2025.06.09
挨拶の意味
こんにちは!っていう挨拶の意味、深く考えたことありますか?
毎日自然に使っている挨拶ですが、日本の挨拶という漢字にはとても素晴らしい意味があるんです。
挨拶の語源は禅の言葉にある「一挨一拶(いちあいいちさつ)が由来なのです。
挨には「心を開く」、拶には「心に近づく」という意味があり挨拶とは
「自分から心を開き相手にも心を開いてもらい、お互いに心が近づく」
という気持ちが込められています。
みなさんが毎日使う朝、昼、晩の挨拶である
「おはよう」は「お早くからご苦労様です」の略で朝から働いててくれている方々へ労いの言葉。
「こんにちは」は出会った人の心や体調を気遣う「今日はご機嫌いかがですか?」という言葉
「こんばんは」は「今日はよい晩ですね」と相手の一日を気遣い、良い眠りに就いて欲しいという言葉。
挨拶とは相手への気遣いがあってこそ初めて意味を成す大切な事なんですね。
和多志たちは挨拶をする事で自分も周りももっと心豊かに、そしてもっと幸せになるんです。
和多志も今から挨拶で
幸せになれるよう心掛けてみます。